2025/09/07

未分類

ネクステージが電子ペーパー「デジタルプライスボード」を導入した理由――総額表示義務化と業務効率化・顧客体験の再設計

ネクステージが電子ペーパー「デジタルプライスボード」を導入した理由――総額表示義務化と業務効率化・顧客体験の再設計

Home » 未分類 » ネクステージが電子ペーパー「デジタルプライスボード」を導入した理由――総額表示義務化と業務効率化・顧客体験の再設計

結論:制度改正への確実な適合と顧客体験の底上げを、電子ペーパーで同時実現

ネクステージは2023年9月、国内中古車業界で初めて(自社調べ)電子ペーパーを使った「デジタルプライスボード」の導入を開始しました。直接の引き金は、2023年10月1日に施行された中古車の「支払総額」表示の義務化です。諸費用が毎月変動するため、全展示車両の表示更新が定期的に発生します。電子ペーパーと遠隔一括更新の仕組みによって、膨大な差し替え作業を省力化し、視認性・正確性・環境配慮を両立。結果として、スタッフは接客や品質説明といった“顧客価値の高い仕事”に時間を振り向けられるようになります。

背景:総額表示義務化と「毎月発生する差し替え負担」という構造問題

支払総額表示の義務化で「更新頻度」が前提に

2023年10月の規約改正により、中古車の表示は「車両価格+諸費用=支払総額」を基本とし、内訳の提示が求められるようになりました。諸費用には自賠責や税の月割が含まれ、月替わりで額が動きます。よって、価格見直しの有無にかかわらず、店舗は最低でも毎月一度、全台の表示確認・更新が必要です。

社長!デジタルプライス導入しませんか?

物量の壁:全国で3万台超に及ぶ表示の差し替え

ネクステージの展示規模は全国で3万台超。紙のプライスボード前提では、印刷・裁断・ラミネート・差し替え・廃棄といった一連の作業が、店舗数と台数に比例して膨張します。人件費・用紙とインクのコスト、作業ミスや更新抜けのリスクまで含めると、「正確性と効率」を両立させるにはデジタル化が合理的な打ち手でした。

導入の狙い:透明性・効率・環境配慮をワンセットで達成

1. 価格の正確性と更新性:遠隔一括で“表示の最新化”を担保

値札を電子ペーパー端末に置き換え、ネットワーク経由で本部から価格と情報を一括配信。月次更新や臨時の価格改定、車検・税の反映もタイムラグなく反映でき、店舗間の表示ばらつきを抑制できます。紙の差し替えに伴うヒューマンエラーや掲示遅延も予防できます。

2. 視認性と省電力:屋外展示に最適化

電子ペーパーは反射型表示で直射日光下でも読みやすく、薄型・軽量・低消費電力が特長です。屋外・屋内を問わず視認性を確保し、電源や配線の制約を受けにくい点も採用理由の一つ。車内掲示でも熱や日照の条件に強く、常時点灯型ディスプレイに比べて電力負担を抑えます。

3. 作業負担の削減と接客時間の創出

全台の印刷・差し替えをやめることで、担当者の移動・掲示・確認に費やしていた時間を圧縮。創出された時間は、来店客のヒアリング、在庫案内、試乗・見積りの質向上に配分できます。「スピーディに正しい情報が出ている」状態は、購入検討の心理的ハードルを下げ、商談体験を滑らかにします。

4. 紙・インク削減による環境負荷低減

紙媒体の廃棄を削減できるため、コストだけでなく環境面でもメリットがあります。値札デザインや告知情報の差し替えもデータ更新で完了するため、店舗運営のサステナビリティを高めます。

仕組みと運用:データ一元管理×遠隔更新で“ばらつき”を抑える

データ連携の基本設計

車両マスタ(在庫管理)と表示テンプレートを紐づけ、本部側の管理画面から「支払総額」「車両価格」「諸費用内訳」「在庫ID」「販売店名」などの情報を配信。テンプレート改修も一括で反映でき、規約変更や注意書きの更新にも迅速に対応できます。

デジタルプライスボードの恩恵

紙→デジタルで変わる作業フロー

項目紙のプライスボードデジタルプライスボード
月次更新全台印刷・差し替え。人的負担大本部から一括配信。店舗は掲示確認中心
臨時改定都度再印刷・再掲示即時更新。反映の時刻管理が可能
表記統一店舗判断で表現ゆれが発生テンプレ統一で表記ゆれを排除
環境負荷紙・インク・廃棄が常時発生紙・インクの使用を大幅削減
事故防止貼り忘れ・差し替え漏れのリスク配信ログで更新有無を可視化

販売ポリシーとの連動

同社は総額表示義務化に合わせ、「車両提案・販売におけるポリシー」を策定。価格と内訳の透明性、説明責任の徹底を方針化し、デジタルプライスボードでその実務運用を支えます。表示面の統一は、新人や異動者の教育コスト低減にもつながります。

効果と示唆:DXは「作業削減」だけでなく、信頼獲得の基盤づくり

来店体験の一貫性が“安心”を生む

店外の車両でも明るく読みやすい表示と、どの店舗でも同じ構成で見える価格・内訳は、利用者の不安を減らし比較検討を容易にします。「掲示=最新」という前提が保たれれば、商談での説明は本質的な価値(状態・整備・保証)に集中できます。

組織運営:本部主導の“正しさ”を店舗へ配信

月例の諸費用更新を忘れない、注意書きや規約の文言を全店で統一する──紙では難しかった“全店舗同期”を、配信とログで担保。監査や内部統制の観点でも有効です。

他社への示唆:ルール変更×現場負荷のときが投資判断の好機

制度改正は、現場に必ず新しい定常業務を生みます。負荷が顕在化したタイミングで、業務起点のDX(更新・可視化・統一)に踏み切ると、費用対効果が説明しやすく、現場定着も進みやすい──これが今回の導入が示す教訓です。

まとめ

ネクステージの電子ペーパー「デジタルプライスボード」は、総額表示義務化で不可避となった“毎月の全台更新”を、遠隔一括配信で解きほぐす解でした。視認性・省力化・環境配慮を一体で高め、価格表示の正確性と接客の質を底上げします。制度変更を梃子に、現場の定常業務を再設計した好例と言えます。

※注記:本文中の「業界初」は同社の自社調べに基づく表現です。また制度や導入概要の記述は公表情報(2023年9月の導入発表/2023年10月施行の総額表示義務化)に準拠しています。

 

お車価さま(おしゃかさま)が中古車販売の問題を解決!

お車価さまって何だ?