2025/11/03
中古車販売
中古車の代金トラブル急増|安全な販売店の見分け方と対策

目次
中古車販売店の倒産が増加――いま何が起きている?
2025年は中古車販売店の経営破たんが目立ち、代金を払ったのに納車されない・連絡が取れないといったトラブル相談が増えています。東京商工リサーチによると、2025年1~9月の「中古自動車小売業」の倒産は82件(前年同期比51.8%増)。年間最多更新の見込みと報じられ、小規模事業者を中心に資金繰りの悪化が顕在化しています。小口でも件数が多く、地域的にも関東・近畿・中部で増勢が確認されています。(東京商工リサーチ) また、国民生活センターの集計でも、中古自動車に関する相談は「代金支払い後のキャンセル不可」「説明と違う品質」「納車遅延」など多岐にわたり、直近の年度でも高水準で推移しています。(国民生活センター)
倒産・信用不安時に起こる代表的トラブルと初動
よくあるケース
- 代金の全額または多額の内金を支払ったが、納車されない/書類が届かない
- クレジット契約は成立しているのに、店舗が連絡不能で登録手続きが進まない
- 下取り車の名義変更やローン残債精算が放置され、督促が届く
初動のポイント
- 契約書・見積書・振込控え・連絡履歴(メール/チャット)を時系列で整理する
- クレジット会社・オートローン会社へ状況を即共有(停止・調査の起点に)
- 登録手続きの進捗(車検証の有無、所有権留保)を管轄運輸支局で確認
- 店舗と連絡不能なら、消費者庁の注意喚起に沿い、消費生活センター(188)へ相談。必要に応じて法的助言を受ける
安全な中古車販売店の見分け方(10項目チェック)

以下は、消費者視点での実践的チェックリストです。1~6は「その場で確認できる表示・書面」、7~10は「運用・体制」の確認観点です。
| チェック項目 | 見る場所 | OKの基準 |
|---|---|---|
| 支払総額の明確表示 | 店頭プライス/サイト/広告 | 支払総額=車両価格+諸費用が同額で統一。注記条件も明示(県外登録・陸送費など)。自動車公正取引協議会 |
| 諸費用の範囲 | 見積書 | 諸費用は保険・税金・登録代行のみに限定。不可解な「整備パック」等を諸費用に混在させない |
| ローン条件の表示 | 広告/見積書 | 支払総額・実質年率・回数・頭金が明確(不当な二重価格や誤認表示はNG)(消費者庁:二重価格) |
| 在庫・価格の整合 | サイト⇔店頭 | Webの価格と店頭価格が一致し、商談中/成約済の表示更新が早い |
| 保証と整備の範囲 | 契約書 | 保証範囲・免責・期間が具体的で、納車整備の内容と費用の所在が明記 |
| キャンセル規定 | 約款 | 輸送開始・登録着手のタイミングなど、キャンセル可否と費用の根拠が条文化 |
| 名義/所有権の扱い | 契約・ローン | 所有権留保の説明が適切。下取りや残債処理の手順/期限が書面化 |
| 外部苦情窓口 | 店頭表示 | 消費生活センター/JPUC等の相談先を掲示し、受付体制がある |
| 会社情報と履歴 | 会社概要/登記 | 所在地・古物商許可・固定電話・責任者名が明記。評判は一極端でなく総合的に判断 |
| 価格透明化のツール | 店頭表示 | プライスボードや見積作成が標準化され、支払総額の誤表示が起きにくい仕組み |
契約前に必ずやる「3つの予防策」

1)前払いは最小限に、支払手段を分散
全額振込はリスク大。手付は最小限にし、クレジット経由など第三者の審査・争議プロセスを残すと防御力が高まります(チャージバック等の可能性)。
2)「支払総額」と見積の一致を証拠化
店頭表示・サイト・見積書の金額が一致している画面/書面を保存。違いがあれば、その場で修正を依頼し、修正後の見積を再発行してもらいましょう。
3)登録・名義変更の工程と期日を合意
登録予定日・納車予定日・名義/所有権の扱い(所有権留保の有無、下取り残債処理の期限)を明文化。販売店が倒産しても混乱を減らせます。
トラブル発生時の行動フローチャート
納車遅延・連絡不能
- メールと内容証明で「履行または返金」を正式請求
- クレジット会社に契約停止・抗弁接続の可否を相談
- 破産・民事再生の有無を官報/地裁で確認、管財人連絡先が出たら記録を送付
- 困難時は188(いやや)へ。ケース別アドバイスを受けましょう。(国民生活センター)
下取り・残債処理の滞留
- 譲渡書類・委任状の返還要求、または残債一括精算の進捗確認
- 名義変更・所有権留保の確認と是正依頼(詳細は各ローン会社・ディーラーに確認)
店舗選びの最短ルート:透明な価格運用の店を選ぶ
倒産増は事業者の内情であり、消費者が事前に完全把握するのは困難です。だからこそ「仕組みで誤魔化せない店」を選ぶのが現実的。具体的には、支払総額表示を店頭・Web・見積で統一し、更新ログまで説明できる店舗です。ITmediaのまとめでも、倒産ペース加速の背景として価格上昇・仕入難とともに信用トラブルの増加が指摘されています。(ITmedia ビジネス) 価格と工程が透明な運用をしているかを、来店時に確かめましょう。
参考リンク(一次情報)
- 東京商工リサーチ:中古車販売店の倒産(2025/10/20)
- 国民生活センター:中古自動車の相談動向
- 消費者庁:中古自動車の購入・売却等トラブルに注意
- 自動車公正取引協議会:支払総額表示(表示ルール)
関連記事
まとめ
中古車販売店の倒産は2025年に大きく増え、代金トラブルのリスクが上がっています。支払総額表示の徹底、見積一致、支払手段の分散、登録工程の書面化を守れば、多くの被害を避けられます。一次情報にあたって冷静に比較し、価格と工程が透明な「運用の強い店」を選びましょう。
Posts by Topic
- DX(9)
- イベント(4)
- お知らせ(9)
- コラム(8)
- ダイナミックプライシング(2)
- プライスボード(5)
- 中古車販売(10)
- 導入事例(1)
- 未分類(6)
- 法令対策(7)
- 自動車コラム(11)
- 自動車ニュース(5)
- 電子ペーパー(7)
- 電子棚札(9)
おすすめ記事
- 中古車の代金トラブル急増|安全な販売店の見分け方と対策
- 【スマホ対応】「お車価さま」i OS(iPhone)アプリ版が登場しました!
- 残クレとは?仕組み・メリット・注意点を図解でやさしく解説【リースとの違いも】
- 【API連携開始】お車価さま × JOCAR で車輌情報の自動同期を実現!
- 【保存版】地域キーワードで月間問い合わせを1.5倍にした中古車店のSEO完全ガイド
新着記事

